全国通訳案内士への勉強法 PR

全国通訳案内士になるには!資格取得方法から必要なスキルを詳しく解説します

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

外国からの観光客に日本を案内して驚きと満足感を味わってもらう。
そんな裏方のヒーロー、それが全国通訳案内士です。

全国通訳案内士は語学力だけでなく日本の文化、地理、歴史に精通し、更にコミュニケーション力を兼ねそなえたプロ通訳

決して楽な仕事ではありませんが、仕事を通して得る知識やスキル、そして海外のお客様の笑顔は何事にも変えられない喜びです。

この記事では、全国通訳案内士の資格取得方法と必要なスキルを中心に働き方や収入まで解説します。

Atsushi
Atsushi

観光に興味があるの方だけでなく英語が好きで、それを活かしたいと思っている中高年の方にも全国通訳案内士はオススメです!

全国通訳案内士とは

具体的な資格取得方法と必要なスキルの解説の前に、全国通訳案内士とはどのような仕事か簡単に解説します。

全国通訳案内士の定義

全国通訳案内士とはJINTO(日本政府観光局)のHPでこのように規定されています。

全国通訳案内士は、通訳案内士法において「報酬を得て、通訳案内(外国人に付き添い、外国語を⽤いて、旅⾏に関する案内をすることをいう)を行うことを業とする」とされています。国家試験に合格したのち、「全国通訳案内⼠」として都道府県に登録をします。

JINTO(日本政府観光局)HP

その役割と仕事は次の通りです。

全国通訳案内⼠は、単に語学⼒が優秀であるだけでなく、日本全国の歴史・地理・文化等に関する幅広い知識・教養を持って⽇本を紹介するという重要な役割を負っています。外国⼈旅⾏者に⽇本の良い印象を持って帰ってもらうことは、正しい⽇本理解の第⼀歩となり、“⺠間外交官”とも⾔える国際親善の⼀翼を担うやりがいのある仕事です。

JINTO(日本政府観光局)HP

つまり、全国通訳案内士の仕事は「報酬を得て外国人に付き添い、旅⾏に関する通訳と案内をする仕事」です。

全国通訳案内士とは「国家試験に合格して”全国通訳案内士”として都道府県に登録された者」で、無資格通訳ガイド(コラム参照)とは一線を画します。

◾️コラム:全国通訳案内案内士と無資格通訳ガイド

2018年以前は「通訳案内士」の資格がなけれな報酬を得て外国人のガイドはできませんでした。

しかしインバウンドの急増により「通訳案内士」が名称独占資格(※)に変更され、無資格通訳ガイドが容認されました。
※資格を有さない者が当該及び類似名称を用いることを禁止する規制

同時に名称が「全国通訳案内士」に変更されました。

改正通訳案内士法の概要(観光庁HP)を抜粋要約
Atsushi
Atsushi

全国通訳案内士は「語学⼒と日本歴史・地理・文化等の幅広い知識・教養を兼ね備えた民間外交官に相応しい人材」の証です。

全国通訳案内士の仕事

全国通訳案内士の仕事は、観光から国際イベントまで多岐にわたる訪日外国人に対する通訳と観光ガイドです。

具体的な全国通訳案内士の仕事の事例を観光庁研修テキストを参考に紹介します。

(1)スルーガイド(ICT: Inclusive Conducted Tour) 長期のツアーガイド
代表的なものは、成田イン関空アウトのように空港送迎から出発空港まで同一の全国通訳案内士が対応するツアー。2~3週間程度の長期ツアーもある。

(2)スポット/半日/〇日ガイド(IIT: Inclusive Independent Tour)
観光地での見物だけにガイドがつき、それ以外は旅客が単独で旅行する方式で、個人旅行に多い。 交通機関による移動中はガイドが付かず、旅行目的地到着後に全国通訳案内士が対応する。

(3)FIT (Foreign Independent Tour)
個人又は家族等による少人数の外国旅行のことで、欧米系からの訪日旅行客の90%以上がこの形態。アジア系にも増加している。 FITで全国通訳案内士を必要とするのは富裕層ほか、特定の地域や体験でも部分的に全国通訳案内士を必要とすることもある。

(4)SIT (Special Interest Tour)
特定の興味や目的に絞ったツアーのことで、全国通訳案内士自身の特定のテーマに対するスキルや対応力が求められる場合が多い。近年、サッカー、ラグビー、オリンピックなどの観戦ツアー、登山、スキー、釣り、自転車等の体験ツアーが増加している。

(5)TV (Technical Visit)
工場見学など先進技術等の視察旅行のことで、産業視察だけでなく行政視察も含まれる。現地の企業や行政機関、専門機関などの訪問先との交渉や視察のコーディネートが必要となることから、同行する全国通訳案内士は通訳技術を求められる場合が多い。

(6)MICE (Meeting, Incentive, Convention, Event)
国際会議、展示会・見本市等のこと。企業が海外の得意先や、現地法人の関係者などを招聘して実施するのがインセンティブツアーの基本。
この場合、工場見学など、Technical Visitの旅程が含まれる場合も多い。 MICEには、専門的な通訳が求められるが通訳技術の優れた全国通訳案内士は活躍の機会も多い。

(7)FAM (Familiarization Trip)
ファムトリップやモニターツアーと呼ばれるツアーのこと。地方自治体や観光協会などが、インバウンドの誘致のために旅行業者、ブロガーなどを無料又は格安で招待するツアーでも全国通訳案内士の活躍の機会がある。

(8)SIC(Seat-In-Coach:乗り合いの観光ツアー)
いわゆる定期観光バスツアーのこと。宿泊を伴わない場合が多く、京都市内、東京都内、富士山・箱根などが代表的。安定的な仕事の機会を得ることができれば、全国通訳案内士にとって魅力的な仕事である。

(9)ショッピングツーリズム
特定の商品を買い求めるために専門店等を回る旅行。古物のオークションに仲買人とお客様と全国通訳案内士で会場入りして落札を手伝うこともある。

Atsushi
Atsushi

ここに紹介したのはほんの一部で、自分のスキルと意欲次第で幅広い仕事にチャレンジできるのが全国通訳案内士の魅力です。

全国通訳案内士の資格取得方法

全国通訳案内士になるには、観光庁が実施する通訳案内士資格試験に合格して資格を取得する必要があります。

この試験は年に一度行われ、受験資格はなく全国の主要都市で受験することが可能

試験は筆記試験と口述試験の2段階で、筆記試験科目は外国語、日本歴史、日本地理、一般常識、通訳実務の5教科で、口述試験は面接形式です。

全科目筆記試験(第一次)に合格すると口述試験(第二次)に進むことができます。

本記事では、その取得方法と試験の詳細、勉強方法などについて説明します。

全国通訳案内士資格試験の詳細

試験の詳細はJINTO(日本政府観光局)発行の全国通訳案内士試験ガイドラインで公開されています。

主な内容を抜粋(一部補足)すると次のとおりです。

試験目的、受験資格と試験科目

全国通訳案内士試験ガイドライン
  1. 目的:全国通訳案内士として必要な知識及び能力を有するかどうかを判定すること
  2. 受験資格:不問(誰でも受験できる)
  3. 試験科目
    (1)筆記(第1次)試験 5教科(マークシート)
    ①外国語 90分
    ②日本地理 30分
    ③日本歴史 30分
    ④一般常識(日本歴史、産業、経済、政治及び文化に関する一般常識)20分
    ⑤通訳案内の実務 20分
    (2)口述(第2次)試験 通訳案内の実務 10分程度
  4. 合否判定:筆記試験は科目ごとに合格基準点を設定
    口述試験は評定項目ごとに評価基準を設定し合格基準は原則7割
  5. 試験免除
    ①1つの外国語の筆記試験に合格して、次回他外国語を受験する場合は筆記試験免除
    ②一部の科目に合格した場合は翌年の当該科目は筆記試験免除
    ③外国語科目免除 英語:英検1級 TOEIC L&R900 Speaking160 Writing170 以上
    ④歴史科目免除 歴史能力検定日本史2級or1級
    ⑤地理科目免除 総合or国内旅行業務管理者

外国語

◾️概要:全国通訳案内士の業務を適切に行うために必要な読解力、日本文化等についての説明力、語彙力等の総合的な外国語の能力を問う

◾️出題する外国語:英語、フランス語、スペイン語、ドイツ語、中国語、イタリア語、ポルトガル語、ロシア語、韓国語及びタイ語
◾️合否判定:原則70点/100点

日本地理

◾️概要:外国人観光旅客が多く訪れている又は外国人観光旅客の評価が高い観光資源に関連する日本地理についての主要な事柄(日本と世界との関わりを含む。)のうち、外国人観光旅客の関心の強いものについての基礎的な知識を問う

◾️問題数:30問程度。内容は地図や写真を使った問題も含まれる。
◾️合否判定:原則70点/100点

日本歴史

◾️概要:外国人観光旅客が多く訪れている又は外国人観光旅客の評価が高い観光資源に関連する日本歴史についての主要な事柄及び現在の日本人の生活、文化、価値観等につながるような日本歴史についての主要な事柄(日本と世界との関わりを含む)のうち、外国人観光旅客の関心の強いものについての基礎的な知識を問う

◾️問題数:30問程度。内容は地図や写真を使った問題も含まれる。
◾️合否判定:原則70点/100点

一般常識

◾️概要:現代の日本の産業、経済、政治及び文化についての主要な事柄(日本と世界との関わりを含む)のうち外国人観光旅客の関心の強いものについての基礎的な知識を問う

例1:試験実施年度の前年度に発行された「観光白書」のうち、外国人観光旅客の誘客に効果的な主要施策及び旅行者の安全・安心確保に必要となる知識
例2:新聞(一般紙)の1面等で大きく取り上げられた時事問題等

◾️問題数:20問程度
◾️合否判定:原則30点/50点

通訳実務

◾️概要:通訳案内の現場において求められる基礎的な知識(例えば、旅行業法や通訳案内士法等の業務と密接に関係する法令に関する基本的な内容や実際に通訳案内業務に就くにあたっての訪日外国人旅行者の旅程の管理に関する基礎的な内容等)を問う。

◾️試験範囲:原則、観光庁研修のテキスト
◾️問題数:20問程度
◾️合否判定:原則30点/50点

口述試験(二次)

◾️概要:総合的な外国語の能力並びに日本地理、日本歴史、一般常識及び通訳案内の実務に係る正確な知識を活用して行われる、通訳案内の現場で必要とされるコミュニケーションを図るための実践的な能力について判定する。

◾️試験方法:外国人観光旅客が多く訪れている又は外国人観光旅客の評価が高い観光資源に関連する地理、歴史並びに産業、経済、政治及び文化についての主要な事柄のうち、外国人観光旅客の関心の強いものを題材として、受験者に通訳案内の業務を擬似的に行わせる

◾️試験内容
(1)外国語訳と通訳案内質疑
試験委員が読み上げる日本語を外国語訳し、その問題文に関連した質疑を行う。
(2)プレゼンテーション問題
提示される3つのテーマから受験者が1つを選び外国語で説明を行い、そのテーマについて試験委員と外国語で質疑応答を行う。

◾️評価項目

  1. プレゼンテーション力
  2. コミュニケーション力
  3. 文法及び語彙力
  4. 発音及び発声
  5. ホスピタリティー

◾️合否判定:各評項目の合格基準点(原則として7割)

Atsushi
Atsushi

全国通訳案内士は英語学習者の中では英検1級、TOEIC満点と並んで英語3冠と称されています。

試験の難易度:合格率と科目ごとの難易度

次に難易度を合格率、科目ごとの免除規と私の受験体験から説明します。

合格率

全体合格率は過去6年中4年が20%以下で、資格試験の中でも高難易度の部類です。

科目別の難易度

(1)英語(外国語)

科目免除規定がTOEIC®️L&R900点、Speaking160点、Writing170点以上、英検1級で、高難易度。

(2)日本歴史

旧科目免除規定のセンター試験日本史B60点より大学受験者の平均点レベル、しかしマニアックな問題が多く、高難易度。

(3)日本地理

科目免除が国内・総合旅行業務取扱管理者資格であることから中難易度。しかし観光に関するニッチな問題が多く、高難易度。

(4)一般常識

2022年まで「観光白書」から約80%出題されていましたが、2023年から傾向が変わり難易度が上がり、中〜高難易度。

(5)通訳実務

試験範囲が原則観光庁研修のテキストに絞られるため、他科目に比べて低難易度。

(6)口述試験

過去6年間の合格率(推定)が約50%であることから筆記試験に比べて難易度は低め。これは口述試験が、通訳としての適性を主に評価しているためと考えられます。

Atsushi
Atsushi

社会人が急に5科目勉強するのは難しいと感じるかもしれませんが、長年蓄積した知識や経験が有利です。

試験の勉強方法:長期的な学習計画と過去問の活用

全国通訳案内士試験の勉強方法は科目ごとにさまざなで、個々人の科目免除もあるのでここでは共通するポイントをお伝えします。

  1. 全国通訳案内士を受験する目的、将来何がしたいか明確にする
  2. 長期的な学習計画を立てる
  3. 過去問を活用し出題傾向を把握して対策する
  4. 継続する(あきらめない)

特に重要なのが受験する目的の明確化です

全国通訳案内士試験は簡単な試験ではありません。これが腹落ちしていないとモチベーションが続きません。

あとは、科目ごとに学習計画を立てて勉強時間を捻出して続けることです。

これはあくまで私の体験ですが、最低でも1日平均2時間✖️6ヶ月+α(休日)=400時間以上は必要だと思います。

試験申し込み方法

全国通訳案内士資格試験の申し込みは観光庁の公式ホームページから行います。

試験の開催日程や申し込み期間は毎年変りますので、公式ホームページで最新の情報を確認しましょう。

試験会場は全国各地で開催されており選択可能ですが、筆記試験会場と口述試験会場は異なるので注意が必要です。

また試験申込後の連絡は合格証の発行まで全て公式ホームページのマイページで実施され、受験票も事務局から送付ではなく、マイページから自分で印刷またはスマホでの画面提示になるので要注意です。

合格後の手続き

試験の最終合格者が全国通訳案内士として認定されるには、居住地の都道府県知事あてに 申請し、登録する必要があります。(登録に期限はありません。)

登録が完了すると全国通訳案内士登録証が交付され、正式な全国通訳案内士として活動を開始することができます。

Atsushi
Atsushi

ここまで理解して行動を起こせば、全国通訳案内士の資格取得は夢ではありません!

全国通訳案内士に必要なスキル

次に全国通訳案内士に必要なスキルと能力について解説します。

これらのスキルは全国通訳案内士が担う多様な業務を遂行する上で必要不可欠なもので、年齢を問わず身につけることが可能です。

語学のスキル

全国通訳案内士としての基盤となるスキルが語学力です。

様々な国籍の訪日外国人と交流するためには、その人たちの母国語を理解し通訳する能力が求められます。

また、直訳でなく言葉のニュアンスや背景と対話者の感情も汲み取るという、語学を超えた感覚的な理解力も重要です。

語学力は一朝一夕に身につくものではなく日頃の努力と継続が必要ですが、中高年の方はその豊富な経験と知識が有利になります。

コミュニケーションのスキル

次に重要なのがコミュニケーションのスキルます。

いかに語学力が高くても気持ちの良いコミュニケーションが取れなければ、訪日外国人を十分に満足させることはできません。

具体的には、聴く力、話す力、共感力、そして表現力です。

単なる通訳やガイドではなく、一人ひとりに寄り添ったコミュニケーションができてこそ優秀な全国通訳案内士

このスキルについても中高年の豊富な人生経験が大いに役立つでしょう。

日本の文化や歴史、観光スポットの情報

全国通訳案内士に期待されるのが、幅広い日本の文化や歴史、観光スポットの知識です。

これはすでに試験勉強を通して基本的なことは身についており、今後活躍するには特に自分の得意な地域の歴史や文化について精通するのが有効です。

自分の得意な地域の魅力、観光スポット、最新情報を知っていることは大きなアドバンテージになります。

人間力:おもてなしの心

ここまでのスキルや知識に加えて全国通訳案内士として何より大切なのが、おもてなしの心です。

相手の立場に立って考え、相手のニーズを察知し、それに応える人間力が求められます。

体力:さまざまな現場に対応できる体力

最後に全国通訳案内士には状況に応じて柔軟に対応できる体力が必要です。

通訳の現場は長時間立ちっぱなしの場合もあり、夏の暑さや冬の寒さなど、体調管理も重要となります。

また、観光客が多数集まる観光地やイベントでは混雑や騒音などの環境変化にで対応できる体力が必要となります。

全国通訳案内士試験を受験中も適度な運動とバランスのとれた食事で体力を維持し、さまざまな職場環境に対応できるよう心掛けることが大切です。

Atsushi
Atsushi

全国通訳案内士は”⺠間外交官”とも⾔える重要な役割!それが担えるスキルと能力が必要です。

合格後の働き方

全国通訳案内士の資格を取得した後の働き方についても少し紹介します。

資格を取得したら自分のスキルや経験を活かして豊かな人生を歩むことができます。

全国通訳案内士の資格が活かせる仕事

全国通訳案内士の資格は旅行業界はもちろん通訳として企業や教育機関等の幅広い分野に活かすことが可能です。

特に旅行が好きな方、人と接することが好きな方、そして何より語学に興味がある方にとって全国通訳案内士の資格は大きな可能性を秘めています

ご参考に、これが私が全国通訳案内士の資格を取得してから獲得した仕事です。

  • 2023/2月 全国通訳案内士合格、通訳ガイド派遣会社登録 
  • 3月 旅程管理主任者資格取得、アテンド通訳2日(高山)
  • 4月 通訳ガイド半日(奈良)インバウンドツアー添乗9日(大阪-東京) 
  • 5月〜7月 自動車会社海外研修生通訳
  • 9月 F1日本GP インフォメーション英語スタッフ

私は過去に海外業務も駐在経験もありませんが、全国通訳案内士の資格の信頼性で取得後たった半年でこれだけの仕事にチャレンジすることができました。

仕事の獲得方法

全国通訳案内士の資格を活かして仕事を獲得する方法はいくつもありますが、先ずは経験と実績を積むのが重要です。

それには、インターネットの求人情報サイトを利用して自分の地の利や経験が活かせる分野から応募するのがオススメです。

私は次のようなルートで仕事を獲得しています。

  1. 関西の観光関係会社に登録して通訳ガイド
  2. イベント関係の人材派遣会社に登録してイベント通訳
  3. 自動車関連の人材派遣に登録して工場通訳

自分の地の利や経験の活かせる分野で実績を積めば、将来的に企業と長期的な契約を結んだり自分で訪日外国人ツアーを企画して高収入を得るのも夢ではありません。

通訳デビューの事例

全国通訳案内士の資格を取得しても、いざ通訳デビューするのは勇気がいるものです。

いきなり多くの訪日外国人をガイドするのはハードルが高いと感じる方は、対面での1:1通訳で経験を積むのも一案です。

そのオススメが工場の海外研修生通訳。

理由は、工場という限られた範囲内の通訳である事と現物が目の前にあるので、相互の理解を確かめながら通訳できるからです。

詳しくはこの記事で解説していますので参考にしてください。

通訳デビューに最適!工場の海外研修生通訳を詳しく解説 英語を勉強してきて通訳にチャレンジしたいけど、自信がなくて応募できない。応募しても経験や実績がなくて採用されない。こんな悩みはありませ...

全国通訳案内士の働き方と収入例

全国通訳案内士の働き方は幅広くフリーランスが多いようですが、旅行会社や一般企業に勤務することも可能です。

収入に関しても働き方や職種により異なりフリーランスの場合、ガイド料などから収入を得ます。一方、企業で働く場合は基本給や歩合などが主な収入源となります。

具体的な収入例としては、フリーランスの全国通訳案内士は1日当たりの収入が3万円から5万円程度、企業の場合は月収にすると30万円から50万円程度と言われています。

ですが、これはあくまで一例で職種や経験、スキルで収入は大きく変わります

そのため、全国通訳案内士として活動する際は目先の収入だけでなく自身のキャリアやスキルを高めていく視点も持つことが重要です。

Atsushi
Atsushi

全国通訳案内士試験に合格したら、先ずは経験を積むこと。
経験を積んで信頼と実績が認められることで活躍の幅が広がります。

全国通訳案内士に挑戦!語学力を活かして誇らしく働く

全国通訳案内士試験は難易度が高く、確固たる覚悟と長期的な計画と勉強が必要ですが、資格取得すれば語学力と自身の経験や特技を活かした柔軟な働き方が可能です。

そして何より、自分のスキルで訪日外国人に満足と喜びを提供する”⺠間外交官”と⾔える誇らしい仕事です。

あなたも全国通訳案内士にチャレンジしてどうでしょうか。

以上「全国通訳案内士になるには!資格取得方法から必要なスキルを詳しく解説します」でした。

ABOUT ME
safuranプロフ
Atsushi
1960年生まれ三重県在住。 大学工学部卒業後、自動車車体メーカーに生産技術エンジニアとして37年勤務。 50代から真剣に英語を勉強して国家資格の全国通訳案内士の資格を取得して、定年後に通訳に転身しました。 このブログでは全国通訳案内士を目指す方をはじめ「英語✖️自分の好き・得意」で活躍したい⼈に有益な情報を提供していきます!